今週に入り、春らしい気温の日が続きましたね🌸
なかなかスッキリと晴れず、どんよりと曇っていることも多かった1週間でしたが、少しずつお外に出て春の空気を感じながら活動をすることが増えました🌲
来週も曇りマークや雨マークが多くなりそうな予報ですが、子ども達は天気に関係なくいつも元気いっぱい&パワフルに過ごしてくれているので、あいうえおの中はいつも晴れマークです🌞
それでは、元気モリモリのみんなの様子をご覧ください📸
4月7日(月)
午前【シャボン玉】
春の陽気を感じながらお外でシャボン玉で遊ぼう!と思ったのですが、風が強かったので車庫で遊びました🎈
静かに息を吹きかけることで膨らむ綺麗なシャボン玉を見て、本当は「うわ~」っと大喜びしたいんだけど…大喜びすると割れてしまうので静かに喜ぶこども達😄😄笑
上手に膨らまない時にはスタッフにお願いをし、一生懸命シャボン玉を追いかけていました(*^^*)
そんな楽しい遊びの中にも、「〇〇をすると遊べなくなってしまうかも!?」というお約束があります☝
今回の活動の中では、シャボン玉の液を全部床にこぼしてしまうと遊べない!?ということに気付くことができました👀✨
こぼしてしまった時には、「次はこうしてみよう!」という解決策を一緒に考えながら過ごしましたよ👍
その後は、こぼさないように慎重にコップを持ってシャボン玉作りをしていました☺
午後【イースターエッグ作り】
「今日の活動は何をするの?」と訊かれたので、「たまごにいたずらして遊ぶんだー♪」と答えると、「えっ!?🥚👀」とすごく良い反応をしてくれました👏笑
このイースターエッグ🥚春を祝うために特別に装飾された鶏卵のことをいうのだそうです。今時期にピッタリの取り組みですね🐔
活動が始まり、スタッフが見本で作ったイースターエッグを見せると「たまごなのに赤色なの!?」と大喜び🤣
よく見てみると、絵が描いてある部分は赤色になっていません👀
そんな不思議を発見したら、早速イースターエッグ作りスタート✨
まずはたまごの取り扱い説明から☝
「どんな風にしたら割れるかな?」「割れるとイースターエッグは出来るかな?」・・・そんなことをこども達と考えながら1人ひとりにたまごを配りました🥚
優しく、そして丁寧に扱うこども達🥰
すっごく愛おしそうに持ち上げる子もいましたよ🌷
クレヨンで好きな絵を描いたら、食紅と水と少しのお酢を混ぜた液体にポチャンと入れてもらいます👍
この時も、大切に、優しい気持ちを忘れずに🥚✨
しばらくして引きあげたら、イースターエッグの完成!!🙌
長い時間浸したり、出しては入れてを繰り返したりして綺麗に卵に色を付けていました(^○^)
お家に持って帰る時に、「中からひよこが出てくるまで大切にするの!」と話していましたよ🐣💓
4月8日(火)
午前【制作/折り紙でちゅうりっぷ】
春の制作と称し、折り紙を使ってちゅうりっぷを作りました🌷
好きな色の折り紙を3枚選んでもらい、スタッフと一緒に折り進めました☺
こども達はスタッフの手元をよく観察し、「これで合ってる(・・?」「手伝って~✋」等、近くにいるスタッフに声をかけながら完成させることができました✨
ちゅうりっぷをノリで画用紙に貼り、最後にお絵描き✐
みんな素敵な作品に仕上がりました😊
お家に持って帰るのを楽しみにしていたこども達🥰当日に持ち帰っていますので、お家で可愛い作品を是非ご覧ください(≧▽≦)
午後【紙粘土(桜の制作)】
画用紙に紙粘土を貼り付け、お花紙を綿棒で押し込み、可愛らしい桜の木を作りました🌸
木の幹の部分はハサミを使ってもらいましたが、紙を持つ側の手の動きがとっても上手になってきており、誤って指を切ってしまわないよう意識を向けながら切っていました👏
紙粘土は丸めて画用紙に貼り、そこに綿棒でお花紙を付ける作業では、みんな夢中になって真剣に取り組んでいましたよ✨
紙粘土が乾いてから持ち帰りますので、出来上がりを楽しみにお待ちください😊
4月9日(水)
午前【制作/くるくるヘビ】
紙コップの上でくるくると踊る不思議なヘビさんを作りました🐍
紙コップに繋げたトイレットペーパーの芯に向かって「あー!」と声を出すと、その振動でへびがクルクルと回るのです
スタッフがお手本で作った作品を見たみんなは、早く作りたくてやる気満々説明も最後までしっかりと聞いてくれました
ヘビは、モールを指に巻き付け、目玉シールを貼って作りました。巻きつける動作が少し難しかったですが、スタッフと協力して頑張って作ってくれましたよ
声の大きさは小さすぎても大きすぎても✕で、高い声でもうまく回りません🙇なんとかヘビを回そうと、声のボリュームやトーンを調整する練習にもなりました👍
飾り付けでトイレットペーパーに折り紙を巻き付けたり、紙コップにシールを貼ったりと、手先を使う作業がたくさんでした完成するとすぐに「あー
」と声を出し、くるくる回るヘビに大喜びのみんなでした
午後【寒天遊び】
暖かくなるとやりたくなるのが、寒天遊びです
つるりとした寒天の感触を楽しみながら想像力を働かせて遊べる寒天遊びですが、今回初めて体験するお友達もいてワクワクのスタートでした
色鮮やかな寒天が登場すると興味津々のみんな!
薄い寒天は型抜きをしたり、柔らかめの寒天は崩して混ぜて遊んだり…😊真ん丸の寒天が登場すると「わ~」と歓声が上がり、「それ、ください!」と言葉でしっかりリクエストしてくれたみんなでした💮
夢中になって遊ぶ中で、「崩さないように型を取るにはどれくらいの力加減でやったらいいのかな?」「この色とこの色を混ぜたらどうなるかな?」「こうやって盛り付けたらデザートみたい!」などなど、みんなの頭の中はフル回転だったのではと思います🤭
これからも、手先の力や考える力を養っていけるような楽しい遊びをたくさん提供していきたいと思います
4月10日(木)
午前・午後【発掘遊び】
カップの中には白い固まり!よく見るとハートやキラキラ、何やらしっぽのようなものも見えています👀✨
白い塊の正体は片栗粉😲前日に片栗粉と水を混ぜ、たくさんの宝物を入れた状態で1日乾燥させて発掘遊びをしました💁♀️
午前は手で割って中身を覗き込んだり、小さなキラキラも見逃さず見つけて喜んだりしていました💛
あの片栗粉の独特な感触が苦手で、少し抵抗感を感じる子もいましたが💦「絶対に触らなきゃダメ!」ではなく、少しでも興味が持てるようにスタッフが代わりにお宝探しをし、宝が見つかった時にはその子と一緒に喜んで感情を共有するなど、少しずつ興味がもてるように関わることを大事にしました(^○^)
最後は、スポイトで水を入れて片栗粉独特の感触を楽しみましたよ🎵
午後は、「この白い塊は何で出来ているのかな?」と色々考えながら参加をしていました♬
発掘された動物を白い海で泳がせたり、少しずつ水を入れて固まりの変化を楽しんだりしていましたよ✨
終わった後には、「また今度活動でやってほしい!」とリクエストがあったほど楽しんでくれていた様子でした💓
午前の写真↓
午後の写真↓
4月11日(金)
午前【法国公園】
だんだんと公園の雪解けも進み🏞近くにある法国公園ではブランコが解放されていたので、今年初の公園(遊具遊び)へ行って来ました✨
アスレチックの滑り台ではスイスイと階段や橋を渡り、昨年とは違うたくさんの成長が見られました👏
ブランコでは1人で漕ぐ練習をしたり、順番に使う為に1~10を数えて交代したりと、楽しく遊ぶことが出来ました☺
今後もお天気が良ければ公園へ行くことが増えますので、帽子と水筒の準備をお忘れなくお願いします👒
午後【花壇整備】
あいうえおの玄関横にある花壇の整備を行いました🌷
始まる前に、外での活動だったので公園に行ける❔と期待している様子もありましたが💦軍手とスコップを渡すとやる気が出てきたようで🔥
根っこが深い雑草に苦戦しながらもすぐにコツを掴み、「まわりを掘ってからやるといいんだよ👍」とお友だちに伝え、今日中には終わらないかも…と思っていた雑草取りが、みんなのやる気と仕事ぶりでとってもスピーディーに終わりました👏
土を掘っていると幼虫🐛が出てきて、虫が大好きなお友だちは興味津々な様子で観察し、観察が終わると土の中にしっかりと戻してあげていました🏡
作業中に「何を植えたい?」とみんなに訊くと、昨年も人気だった“イチゴ”の声がたくさんありました🍓✨
昨シーズンは何度かカラスに食べられてしまったので…( ノД`)対策を考え、活動で苗のお買い物に行こうと思います😊
4月12日(土)
午前【クッキング/おにぎりとお味噌汁】
みんなで昼食作りを行いました🍙
クッキングの時のお約束☝️エプロンと手袋、マスクを付けること✋
準備が整ったら、まずはお味噌汁作りからスタートです🍲
今回は揚げと豆腐を使いました♫揚げと豆腐を手で小さくし、後半は包丁も使って食べやすい大きさに切りました🔪
それをお鍋に入れてグツグツしている間に、おにぎり作りに挑戦です✊
具材は鮭フレークとかつおぶしだったのですが、かつおぶしは誰も選ばず…笑
みんな鮭フレークを選び、ラップにご飯と鮭フレークを乗せて、ラップごと丸めてもらいました🍙海苔を巻く子もいましたよ😊
みんな1口サイズのちょうど良い大きさに丸めることができ、とっても上手でした👏
最後はスタッフと一緒に器にお味噌汁をよそい、器ごとにお味噌を入れて自分で混ぜたらお昼ご飯の完成です🎊
みんなで作ったお昼ご飯は格別で、モリモリ食べ進めていましたよ(≧▽≦)🥄
午後【テープで遊ぼう】
盛大にテープ遊びをしました🚩
子ども達があいうえおに到着する前に、急いでせかせかと準備を進めるスタッフ達😂
スタッフが自分で貼ったテープに引っ掛かり、それを直している間に背中にテープが引っ掛かり、またそれを直している間にさっき直したばかりのテープに引っ掛かり……準備段階からトラブル続出で雲行きが怪しかったのですが😂👍何とか無事貼り終えることができました🙇
子ども達が全員到着し、玄関に一度集まってから活動の説明とお約束の確認を行いました☝
今回1人1つマスキングテープを渡し、壁や床、テーブルなどに自由に貼ってもいいよー!ということにしましたが、お友だちやスタッフの体に貼るのはやめようというルールにしました👍それさえ守ってくれたら、貼るのも自由、剥がすのも自由!終わりの時間になるまで自由に遊んで良いよー!と伝え、目を輝かせながらいざあいうえおの中へ😎✨
一見するとただの遊びに見えますが、行きたい場所を目指すためには室内中に張り巡らされたテープをくぐったり飛び越えたり、体の向きをコントロールしてソーッと通ったり…想像以上に頭と体を使う遊びなのです☺
またテープを貼る作業や剥がす作業も、指先に意識を集中させないと上手にこなすことができません。
体の向きや傾き、通り抜ける為には自分の体をどう操作すべきか?また、このテープの高さは自分の体の大きさに対して低いのか、高いのか?ここを通過するためにはしゃがむ方が良いのか?飛び越える方が良いのか?…等々、子ども達のそれぞれのボディーイメージを育てるのにピッタリの遊びなのです(=゚ω゚)ノ
とってもよく集中して遊んでくれていたので、予定よりも20分ほど時間を延長して取り組みました🎵
来週も元気に来てくださいね(@^^)/