今週一週間の様子です🌷

スタッフブログ

今週一週間の様子です🌷

今週はとても暖かい日が続きましたね🌞
でも来週からまた寒い日が続くそうです💦
そして、ウイルスが活発に働く季節にもなります👿
ウイルスや寒暖差に負けず、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います👍✨
それでは、今週1週間の様子をご覧ください(^^)/

3月10日(月)
【午前・午後】ボール遊び
天井や壁に幅の広いテープを張り巡らせ、ボールをくっ付けて遊びました(^○^)
午前はジャンプをして届く絶妙な高さにテープを付けました!
腕の位置を変えず、狙いを定めて思い切りジャンプをします🐸
この時どうしても手の位置がぶれてしまい、想像した所にボールが付かず…💦
それでもめげずに何度も挑戦していたこども達でした✨
午後は少しだけルールを付け加えて遊びましたよ💁‍♀️
使ったのはトイレットペーパーの芯or紙コップ🌈
芯やカップの上にボールを乗せ、落とさないように慎重に歩きながらテープの所まで行きます。
そのまま少し背伸びをして、落とさないようにボールをくっつけたらゲームクリア👍
途中から少し低めのテープもつけ、重心を保ちながら少しかがんでボールを付ける場所も作りました😉
途中からくっ付けることが楽しくなり、ちゃっかり手を使う子もいましたが🥹
それでもみんな頑張って挑戦していましたよ(^^♪

午前の写真↓

午後の写真↓

3月11日(火)
【午前】さとらんど木育広場
久し振りにさとらんどの木育広場に遊びに行ってきました
みんな大好きなこちらの遊び場✨近づいてくると車内でも「さとらんどだ~」と大盛り上がりでした。
到着すると、たくさんの木の玩具に目移りしながらも、みんな自分のお気に入りのおもちゃを見つけてじっくりと遊んでいました
お友達が使っている玩具は魅力的に見えるもので、つい横から手を出してしまう事も。
そんな時は「今〇〇君が使ってたね。一緒に”貸して”って言ってみよう!」と、日々の遊びを通してスタッフと一緒に貸し借りのマナーを学んでいるみんなです

【午後】感覚遊び/春雨
春雨を使った感覚遊びをしました😉
始めに乾燥した状態の春雨に触れてもらい、「かたい」「カサカサしてる」など、どんな感じがするかを教えてもらいました。
それから「お湯に付けたらどんな風になるかな?」と少し考えてもらった後で、茹でた春雨を出しました。「え~柔らかい!」「フニャフニャしてる~」とその変化にびっくりの様子のみんな
スープやサラダにしても美味しいんだよね、というお話をすると、「今日のお家のごはん、春雨だったらいいなー☺️」と話すかわいいみんなでした
そして食紅で色付けしたカラフルな春雨が登場すると、みんな大喜び
お箸やフォーク、トングを使ってお弁当箱やカップに上手に盛り付けたり、恐竜のフィギュアを春雨に埋めてかくれんぼをしたりと、想像力豊かに楽しんでくれていました

3月12日(水)
【午後】転がしドッヂボール
午前はスタッフミーティングだった為、午後のみの受け入れでした🙌
午後は10人の賑やかなお友達で転がしドッヂボールをしました🥎
「知ってる!」「やったことあるよ」というお友達も多かったのですが、しっかりルール説明からスタート
枠の外から中に、投げるのではなく転がすこと☝️当たったら外に出て中に向けて転がすこと☝️
「当たって怒ったり、当たってないふりをするのはどうかな?」と聞くと、「それはダメ―」とみんなから返事がありました🤭
最初にスタッフが見本で対戦すると、「がんばれー!!」とかわいい声援をたくさん送ってくれましたよ
いよいよみんなの番…やる気満々でいざスタート
ボールの動きをよく見て身体を動かすことは、とっても大切な身体能力です。みんなとっても集中し、汗だくになりながら楽しんでくれていました
中にはボールが当たってしまい、悔しくて場から離れる子もいましたが「上手くいかなくて悔しい」というのも大切な気持ちです。
みんなと遊ぶ楽しさも感じつつ葛藤する経験も経て、少しずつ気持ちの折り合いの付け方を学んでいってくれるのではと思います
オマケでやった大根抜きも大盛り上がりだったので、またみんなで楽しみたいと思います
 

3月13日(木)
【午前】感覚遊び/高野豆腐
最初はカチカチすぎて、「これは何だ!?」と戸惑いの表情を隠せないこども達🤣
「半分こ、できるかな~?」と伝え、どうにか半分に割ろうとしますがこれもなかなか割れません🤣
このあたりから徐々にこども達のイライラが伝わってきたので(笑)、水をかけてみました⛲️
すると、あんなに固かったものがフニャフニャになり、すごくちぎりがいのある物に大変身!👻
そんな不思議が詰まった感触遊びの材料は、”高野豆腐”と”お麩”でした(*^^*)
ちぎる時には、手のひらではなく手先を使う作業が必要になります。
両手の指先をしっかり使い、ちぎってちぎって、とにかく細かくなるまでひたすらにちぎりました🥰
お片付けの時は、ちぎって細かくなった高野豆腐をギューッと絞ってもらいました🌷
手にたくさん握って思いっきり力をいれると水があふれ出てきます💪
そんな様子に喜びながら、みんなでお片付けも頑張りました💯

【午後】おままごと
キッチン、プールに寝室、赤ちゃんのお世話コーナーを作りみんなでおままごと遊びをしました🌈
この日いた子たちは、1人でごっこ遊びをするよりお友達と一緒にごっこ遊びをしたい!という様子で、レストランを一緒に作ったり、ぬいぐるみを片手に温泉に入って楽しんだりしていました(*^^*)
大きくなってくると、ごっこ遊びには言葉のやりとりも重要になってきます。
自分の世界観(”私はお母さん役だから料理を作るね”等)を伝えるだけでなく、相手はどうしたいか(”私はお母さん役で料理を作るね。〇〇ちゃんはどうする?”等)を訊くこと、それに対し、訊かれた相手の子は自分はどうしたいか(”私はこどもになって幼稚園に行くね””本当は私もお母さんがいいな…”等)をしっかりと伝えなければ、楽しく遊ぶことが出来ません💦
そして、どんな風に伝えるのかも大切なポイントの1つ!!!
相手と楽しく過ごしたいからこそ、優しく相手の気持ちに寄り添いながら伝えることが大切になってきます😊
人間関係を築くための大事なポイントに気付けるよう促しながら、こどもたちと関わりをもっていきたいと思います🌼

3月14日(金)
【午前】小麦粉粘土
まずは小麦粉粘土作りから挑戦しました(*^^*)
サラサラ、フワフワの小麦粉の感触を楽しんだ後、水を少しずつ入れてこねていきます✨
最初は手にくっ付いて苦戦している姿がありましたが、「パン職人になってどんどんこねてね~🍞」と声をかけながら、やっと手に付かない小麦粉粘土が完成しました👏
出来上がってからは、雪だるまを作ったり⛄餃子を上手に作る子🥟型抜きで色々な形を作ったりと楽しみました😊
全身を使って取り組んだので盛大にお洋服が汚れ、活動後にみんなお着替えをしました(>_<)
保護者の皆様、いつもお洗濯と補充のご用意をありがとうございます🙇‍♂️
これからも、お家ではなかなかできない遊びや活動をたくさん行なっていきますので🤣
汚れてもいい服での来所をお願いします♫

【午後】お別れ会
この日、あいうえおのご利用が最後となるお友達が2人いたのでみんなでお別れ会をしました😭😭
まずは、お友達が作ってくれた手作りマイクを使い、辞めてしまうお友達にインタビュー(質問)タイム🎤✨
”マイクを持っている人だけがお話しできる”というルールを伝えると、しっかりと守りながら順番に「たくさん遊べて楽しかったよ」「お友達がいなくなるのは寂しい」「あいうえおで好きな遊びは何ですか?」と、たくさんインタビュー&コメントをしてくれました❤
最後を迎えるお友達は、頭の中でたくさん考えながら「鬼ごっこをしたり、ポケモンカードを作ったりするのが楽しかったです!」と教えてくれました✨
「みんなと遊んだことが一番楽しかったよ」なんて言葉も伝えてくれて、とっても心温まる瞬間でした😭💕
インタビュータイムのあとは、プチクッキング🍽
チョコパイに生クリームやきのこの山、グミ等をトッピングして食べました(*^^*)
お別れは何度経験しても切ないものですが、気づかぬ内に心と身体が何十倍も成長していたこどもたちの姿を見ると、とても嬉しく感じました🌷
帰る時には、スタッフやお友達とハグをしてから事業所を出発しました🥲🤝
あいうえおを卒業するお友達は他にも数名いるので、今月末にもまたお別れ会をする予定です😉
スタッフもなんとか涙をこらえ、笑顔で送り出したいと思います😣

3月15日(土)
【午前】札幌市博物館活動センター
化石や標本、模型がたくさん飾られている博物館活動センターまでお出かけしてきました🚙
名前だけ聞くと何があるのかわからず(笑)、
こどもたちも「何それ?」という表情をしていましたが、実際に建物の中に入るとアンモナイトの化石があったり、サッポロカイギュウの大きな模型が飾られていたりして大興奮でした😎✨
今日はちょどイベントを行っており、館内クイズラリーに参加することが出来ました!
クイズの用紙に載っている模型や化石、きのこ等を見つけたら鉛筆で〇をつけていきます💁‍♀️💁‍♀️
すごく真剣な表情で「これはどこにいるの?」「あれ、これと一緒じゃない?」と探すこども達👀
時々、可愛いリスの模型や大きなサッポロカイギュウの模型に心を奪われることもありましたが、とても楽しんで過ごしていました🐟
クイズ用紙に載っていたものを全部見つけることが出来たら、センターのスタッフさんに「見つけたよ!」と知らせに行きました🎵
頑張ったご褒美に缶バッチを貰いました🥰

【午後】感覚遊び/目薬スライム
実験感覚でスライム作りをしましたよ(*^^*)
今日はスライムを作る楽しさだけでなく、スタッフの話しを聞く姿勢や話を聞いて行動に移すところまで、こどもたちが自分で気付いて行動できるよう促してみました🌷
材料を混ぜる時には、「こぼれるとスライムが小さくなっちゃうから、どんな風に混ぜたらいいかな?」→『静かに混ぜてこぼれないように気を付ける💪』
作ったスライムで実際に遊ぶ時には、「どんなお約束だったっけ?」→『座って机の上で遊ぶ🎵』→「どうして机の上で遊んだほうがいいの?」→『床が汚れちゃう!スライムも汚れちゃう!』
こんな風に、1つひとつ「◯◯したらどうなる?」「どうしたらいい?」を事前にこどもたちと確認しながらスライム遊びに取り組みました😉
しっかりと受け答えができても、気持ちがたかぶるとつい間違ってしまうこともあります💦
そんな時には「座って遊ぶんだよ!」とこども同士で声をかけ合ったり、「スライムが汚れちゃうよ?」と相手が気付けるように声をかけたりしていて、「あ、そうだった😣😣」とお約束を思い出すことができていました✨
スライム遊びはとにかく大盛り上がり!!🔥
20分ほどずーっと感触を楽しみつつ、ひたすら伸ばして遊んでいました👍

来週も元気に来てくださいね♫

札幌市東区 あいうえお児童発達支援・放課後等デイサービス(児童デイサービス)

電話番号「011-792-1182」
受付時間 : (月~土) 9:00 ~ 18:00
携帯 :080-7962-0600

メールでのお問い合わせ

〒065-0041  
札幌市東区本町1条3丁目1-8 DECENT1階