公園に行くと、栗やどんぐりなどの木の実や落ち葉がたくさん落ちていました
栗のイガイガを見て、なぜか興奮するこども達(笑)
「これすごい痛いよね」と警戒しつつも中にある栗が気になってしょうがない様子でした
スタッフが代わりにイガイガを踏んで割ってあげると、どこか尊敬の眼差しを浴びちょっぴり恥ずかしかったです
お出かけや公園遊びが多くあった今週1週間の様子をご覧ください(^^)/
10月7日(月)
午前【トドックステーション】
白石にあるトドックステーションへ行ってきました
人工芝の感触を楽しむ子や、ふわふわマットでジャンプをして思いっきり体を動かしたり、おままごとでスープをスタッフに作ったり
絵本を読んだりと時間一杯楽しんできました
「帰るよ~」の声掛けでお片付け、身支度もバッチリな子ども達でした
午後【感触遊び/スライム】
みんなが大好きなスライム作りをして遊びました
普通のスライムは、ホウ砂水と洗濯のりを使いますが、今日はそこにシェイビングフォームとボンドも入れました(^^)
シェイビングフォームを入れて混ぜていると、まるでホイップクリームみたいで美味しそう
完成した後は、伸ばしたり食べ物を作って「美味しそう!」と盛り上がったりしていました
「今日は時計の長い針が5にきたら、お片づけをしておやつだよ」と事前に伝えると、見通しをもって過ごすことが出来た子もいれば、「なんでー!!まだ遊びたかった!!」とプチ怒りの子もいました(笑)
どちらの子もしっかりと見通しが持てるからこそ、おやつに楽しみを持てたり「まだ遊びたい!」と自分の気持ちを伝えることが出来ていたのかなと感じます
でも約束を守ることも、とっても大切なこと
今回は、やだ!と言いつつもしっかりと気持ちを切り替えてお片づけをしてくれていました
10月8日(火)
午前【お買い物ゲーム】
たくさんのドーナッツを机に並べて、こども達とお買い物ゲームをしました(^_^)
さんぽの音楽に合わせて、元気に室内をお散歩してもらい、音楽が止まったらストップ!
その時、お店屋さんの「いらっしゃいませ!」の声が聞こえたら、スタッフが見せた絵カードに描かれているドーナッツと同じドーナッツを机の上から見つけてもらいました
好きなドーナッツに目移りしながらも、絵カードと見比べて同じものを探していました
最初は1つ、何度か繰り返すうちに2つ3つとドーナッツが増えていきますが、一生懸命探していました
今日取り組んだ活動、もちろん椅子に座って「同じドーナッツ探してみよう!」と伝えて取り組んでもよかったのですが、この年齢だからこそ”お買い物をしよう!”という世界観の中で、なりきり遊びを楽しみながら取り組んでもらいました
買ったドーナッツをもって椅子に座って食べる真似をするこどもたち、とっても楽しんでくれた様子でした
午後【ストラップ作り】
学習の時間に、午前同様”お買い物ゲーム”をしました
午後は少し難しく、1人ずつ違うカードを渡してカードを見ながら同じドーナッツを同じ順番で並べてもらったり、5秒間1つのカードを見せた後、覚えたものものを思い出しながらドーナッツを探してもらったりしました
活動はストラップ作り
水槽用のチューブを短く切って、片方をグルーガンで固定をします。反対側から細かいビーズを丁寧に入れていき、チューブ全部にビーズが入ったらグルーガンで再度固定して完成(^_^)
今日は細かい作業を短時間集中して行えるような活動にしてみました
さて、今日の活動をする中で一番の難題が「誰がどのビーズの色を使うか」です。
今回、ストラップの端に大きい星のビーズをつける予定だったのですが、黄色は2個、ピンクは1個などと限られた数と色しかありませんでした
こども達には事前にそのことを伝え、「もしお友達と同じものが欲しい!ってなったらどうする?」と尋ねると、「いいよって譲ってあげる」「にらめっこして決める!」「じゃんけんでもいいかも?」と色々な解決案を出してくれました
実際、その場面に直面するとなかなか上手くはいきませんが、それでもこども達なりに必死に考え時間がかかっても気持ちを整理して過ごす姿が日々見られています!
大人が「譲ってあげなさい」とやらせてしまうことはとても簡単ですが、こども達なりに必死に言葉や行動にして伝えてくれた気持ちを受け止めながら、気持ちの切り替えを手伝ったり、次に生かしていけるステップにしていけたらと思います
10月9日(水)
午前【大空公園】
大空公園に遊びに行ってきました
公園に着くと、砂場や遊具、虫のいそうな木など、それぞれ自分の好きな場所へニコニコ走っていくみんな
お友達と一緒の場でゆったりとお砂場遊びをする姿は見ていていつも癒されます
広い草原を元気に走り回ったり、ちょっぴり難しそうな遊具にも挑戦したりと、遊びを通しての体力作りもバッチリでした
午後【ソルトアート】
食塩にパステルで色を付け、瓶の中に層のように詰めていくソルトアートを行いました
茶こしを使ってパステルを削ったものと塩を混ぜて着色するのですが、みんな上手に手先を使い、真剣な表情で削ってくれました
慣れてくると手順もバしっかり理解し、どんどん自分で進めていく子ども達
なかなか時間のかかる作業でしたが、最後まで頑張って取り組み、みんなお店に売っていそうなとっても美しい作品が出来上がりました
10月10日(木)
午前【さとらんど→伏古公園】
さとらんどのキッズコーナーに行こうと思ったのですがちょうど通る道がとても混んでいたので変更して伏古公園に行くことにしました
その 事を子どもたちに伝えると『え~イヤだ~』と言っていたのですが公園に着くとそんなことも忘れてブランコや滑り台に一直線に走って行きました
こども達も上手に切り替えが出来てとても素敵でした(●ˇ∀ˇ●)
時間になったので『帰るよ~』と声掛けするとやっぱり『帰りたくなーい
』、『まだ遊びたーい
』の声が…。
でもスタッフが手を繋ぐときちんと帰ってくれる子ども達でなのでした
午後【希望公園】
午後は希望公園へ行きました
綱渡りが出来るロープやグローブ型のジャングルジム、ロープで作られているジャングルジム、けっこう高い山もあって転がってみたり、
上から走って降りてきたりして少し汗ばむぐらいでしたφ(* ̄0 ̄)
こども達はルールを守って仲良く遊ぶことが出来ていましたよ
黄色や白のモンシロチョウがいて『こっちに来た
』『あっちに行った
』と追いかけていたらいつの間にかどこかに行って見えなくなりました
その頃、ちょうど戻る時間だったのでチョウチョと同じタイミングであいうえおに帰ってきました
10月11日(金)
午前【川下公園】
午前の活動は川下公園に行きました
子どもたちも何度か訪れているので遊び方はバッチリ╰(*°▽°*)╯
早速、遊具で遊ぶ子、二階の健康ロードに行く子、それぞれの遊び方があるみたいでした
一番盛り上がったのはどこからともなく入ってきた『カメムシ』との遊びでした
子ども達はカメムシを追いかけて進む方向を邪魔したり、『ふー』と息をかけたりと興味津々!!
生き物に関心をもつ事は大切なのでこれからも見守っていきたいと思っています
帰りの車内は疲れが出たのか寝ている子どももいましたよ(❁´◡`❁)
午後【グリーン公園】
今日は、今後の活動で使うための木の実集めをするため、みんなで公園に行きました(^^♪
事前に何をしてほしいのか伝えてから公園に向かうと、遊具や砂場で遊びつつも木の実を探したら袋に入れてくれていました
どんぐりとナナカマドの実をたくさん見つけた子は、それをたくさん使って砂場遊びを楽しんでいました
透明カップにたくさん入ったどんぐりに、白い砂をかけ枝のストローを刺したら”どんぐりパフェ”の完成
たくさんの素材があることで、遊びがとっても広がって楽しそうでした
10月12日(土)
午前【さつまいも堀り】
南区にある”札幌果実庭園”行って、さつまいも堀りをしてきました(^○^)
友だちと手を繋いで、気持ちはウキウキ
果実庭園のスタッフの方が話始めると、真剣に聞く様子がありました
1回の体験で3株のさつまいもが掘れるとの事で、茎の近くの土を掘ってみると少しずつさつまいもが見えてきました
みんながよく知っている紫色の姿が見えると大盛り上がり!!
途中で折れてしまわないように、そっとそーっと土を掘り進めると…!!!
無事に大きなさつまいもが出てきて大喜び(*^^*)
「もう食べたい、いつ食べるの?」と言ってしまうほど、食欲のそそる見た目だったようです(笑)
あいうえおに戻ってきてから、さつまいも屋さんを開いてこども達に好きな芋を4本ほど選んでもらい持ち帰りました
ちなみに数本分けてもらい、午後のクッキングで使用しましたよ
午後【クッキング/スイートポテト】
午前中に収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作るはずでした…(笑)
今日の様子は時系列でお送りいたしますので、楽しみながら読んでください
14:30 お片付けをしてクッキング開始!
①さつまいもを小さく切ります。まるでシェフかのように軽やかに切る姿を見て、スタッフ一同大絶賛でした!
②早く切り終えたさつまいもから、少し水を加えて電子レンジで温めます。
③待っている間、ジップロックにバターと砂糖、生クリームにアイスを入れてよく混ぜ合わせます。
④加熱したさつまいもを少しずつ加えていきます。(この時点でスタッフは時間に追われていることに気付きます)
⑤いもと③をよく混ぜ合わせます。(あれ、何だか水気が多いな?大丈夫か?と心配になるスタッフがチラホラ)
さつまいもが小さくてつぶれないーと何名かの子がスタッフにヘルプを出していました
⑥追加のいもが来るたびに、またひたすら混ぜます。(あれ、これはもう難しいのでは!?)
急遽ホットケーキミックスを加えて、スイートポテト風パンケーキに路線変更
⑦こどもたちはもそんな様子を楽しみながらホットケーキミックスを入れて、「これ本当にスイートポテト―?」と言いつつ捏ねてくれていました
➇ここまで来たらあと少し!最後にフライパンで上手に焼き色がつくまで加熱したら完成
と、こんな風に活動が進んでいった1日でした
ただ嬉しい事に、美味しかった様子でほぼ全員スイートポテト風パンケーキを完食してくれていましたよー
何が起こるか分からない!こども達とスタッフが臨機応変に動いてくれた活動でした
みんな、本当にどうもありがとう