今週はとても暖かい日が続きましたね
気温の変化に身体が慣れていないので、こまめな水分補給をしながら色々な活動に取り組みました
それでは今週1週間の、あいうえおの様子をご覧ください✨
5月12日(月)
午前【法国公園】
公園に行く時間になると、おもちゃの片付けや準備がとても早かった子供たち😊
朝の会でのお約束を守り、誰一人「抱っこ~!」や、手を離したりせずにとても上手に歩けましたよ。
公園に到着するとちょうちょ🦋を追いかけたり、ぶらんこや滑り台、はしご登りも行いたくさん遊んできました。
なかには、ドーム型の背の低いうんていにも挑戦‼
一度行い「行けるっ!、できるっ!」とわかるとその後は積極的にスイスイと登っていました。
回数を重ねるごとに手足の動かし方が上手になっていきました。
遊んでいると犬🐕がお散歩にやってきて静かに近づきかわいいねなどとお話しをしていましたよ🥰
年下のお友だちが来ると「こんにちは!」と笑顔で挨拶ができていたステキ✨な子供たちの姿が見られました
午後【ジャンプゲーム】
今日はジャンプゲームをしました
2人一組になって、蛙飛びやウサギ飛びで競争したり、その場でジャンプしてぶら下がっているコップにタッチをするゲームです
ジャンプは、もちろんみんな出来るのですが、なんとしゃがんだままジャンプをするのがなかなかの難しさで苦戦していました💦
身体を上手く使えるようになって欲しいので、またやっていきたいと思います
すっごく盛り上がってくれて、活動途中なのに水分補給希望者が続出するくらいみんな汗だくになって参加してくれましたよー
5月13日(火)
午前【さとらんど:ふれあい牧場】
今日もお天気が良かったので、さとらんど内にある、ふれあい牧場へ行ってきました🐏
水筒の準備をしワクワクた様子の子ども達🎵さとらんどに着き車から降りると、まずこども達の目に留まったのは…蟻でした🐜笑
しばらくアリの巣の観察をしてから、牛🐄馬🐎ヤギ🐐羊🐏うさぎ🐇を見て回りました✨
馬を見ている時に、飼育員さんが【ゆめちゃん】を近くに連れて来てくれて、触れ合うことも出来ました😊
牛の館では牛乳になるまでの過程を興味津々で見ていたこども達💡
帰り道では大きなチューリップを見つけ『綺麗だね~✨可愛いね~🥰』と、とっても可愛らしい会話が聞こえてきましたよ(≧▽≦)
午後【法国公園】
『今日の活動なに~❓』『公園に行くよ~✋』『よっしゃー❕❕』と喜ぶこども達😊
公園ではスタッフを誘い鬼ごっこをしたり、それを見付けたお友達が『い~れ~て(^○^)』と声をかけて数人で鬼ごっこを楽しんだりしていました🌼
法国公園の滑り台は斜面が急なんですが、はじめはスタッフと一緒に何回か滑り感覚を掴み、慣れてくると一人で挑戦する姿がありました✨
どんどん色々な遊具に挑戦していると、気付いたらこんな時間👀時間いっぱい、夢中になって遊んで来ました✌
帰り道は『疲れた~💦』『足が痛い💦』←直前まで元気に走っていました(笑)と言いながらもみんなしっかりと歩いて帰ってこれました👏
5月14日(水)
午後【びっくり箱作り】
午前はスタッフミーティングのため、午後に10人のお友達がきました♪
今日はテーブルを5台出して、2人ずつペアになり座ってもらいました💺
ちょっといつもと違う雰囲気にドキドキしつつ、学校の授業みたいな感覚にワクワクで始まりましたよ💓
作ったのは牛乳パックで作るびっくり箱✨
最初にスタッフが作った見本を見せ、牛乳パックが跳びはねる様子をみるとこども達は大喜び!
「作りたい!」と意欲的に取り組み始めてくれました(^○^)
いつもは先に用意する道具ですが、今回は見本を1人1つ渡してから「牛乳パックを切る為には何の道具が必要?」と問いかけたり、見本を見ながら「足りない材料は何かと考えたりしながら始めました💁♀️
切る為の道具にはさみが必要、輪ゴムがない!色々なことに気付いて用意をしたら、制作の開始✂
見本を見ながら同じぐらいの大きさに切ろうとしたり、ちょっと細くなったことに気付いて「どうしたらいい?」とスタッフに自分から相談したりしていました💯
たくさんのびっくり箱を作りたい子は、牛乳パック2個分を一生懸命切っていました😂
輪ゴムを付ける前に、また見本をよーく見てみます👀
すると、何だか小さい切れ込みに気付きました!!
小さな事ですが自分で気付いてどうしようと考えることは、とっても大切なことですよね😣
今日は道具を使う事よりも「どうしよう」とたくさん考えた時間になりました💪
無事に完成した後は、びっくり箱を何度も飛ばして遊んでいましたよ🎉
5月15日(木)
午前【さんさん公園】
あいうえおから車で5分ほどの所にある「さんさん公園」に遊びに行ってきました
広くてきれいな公園で伸び伸びと遊ぶ子ども達滑り台やブランコ、シーソーなどに一つ一つ挑戦してみたり、ひたすら蝶を追いかけたりと、めいっぱい体を使って遊んでいましたよ
お友達とギューッとくっついて滑り台をすべったり、一緒にお山を駆け上り、また降りてきたりと、お友達との触れ合いも沢山見られました
運動は体や頭の発達の土台になりますので、これからもお天気の良い日はどんどんお外に出かけて遊びたいと思います
午後【実験遊び】
久し振りに実験遊びをしました
この日は重曹とクエン酸を混ぜた粉に色水をかけて、二酸化炭素を発生させる実験でした
試しにちょっぴりだけやって見せると、シュワシュワ~といういい音に、「うわ~」と歓声が
やる気満々になったところで、早速トレイに粉を入れる所からスタートしました!
小さなカップに4色の色水を注いだり、スポイトを使って色水をかけたりと、手先の力や微妙な力加減が必要な動作がたくさんありましたが、みんなとても真剣な表情で取り組んでいました
「触ってみても良い?」と手で触れてみる子もいて、目や耳、手触りなど色々な感覚を使う活動となりました。
色水をこぼしてしまうちょっとしたアクシデントもありましたが、こぼしたら一緒に拭いたりしながら、「失敗しないようにする」よりも、「その後どうしたいいか」を考えることを日々大切にしていきたいと思います
5月16日(金)
午前【チビデカ公園】
今日も晴天🌞来所後すぐに出発し、チビデカ公園へ行ってきました🚙
小さな山があり、駆け上がったり、駆け下りたり、転がってみたりと全身を使って遊んでいました😊
遊具では、橋のようになっている階段をよく目で見て考えながら上手に体を使って登っていました✨
砂場では道具を使ってキャラクターをたくさん作ったり、貸し借りでは声をかけ合って順番に使うことが出来ていました👏
チビデカ公園には伝声管もあり、耳を当て👂聞こえてくるスタッフの声に最初は不思議そうにしていましたが、交互に名前を呼び合い伝声管の楽しさに気付き何度も繰り返し遊んでいました🎵
時間いっぱい、思い切り楽しんで遊んできました(^○^)
午後【小麦粉粘土】
今日の午後は小麦粉粘土を作りました(*^^*)
スタッフが作り方の説明をしていると、真剣にお話しを聞きながら『どうして粉なのに、粘土になるの?』と興味津々な様子😊
早速間隔を開け座ってもらい、小麦粉粘土作りスタート✨
少し水が足りないかも❕と気付けていたり、逆に水を入れ過ぎて小麦粉を足したら良いかな・・?と考えたり、感触を通して考えながら作っていましたよ👏
出来上がった小麦粉粘土を使ってウサギやお顔、パンなど思い思いに作って遊んだり、足で感触を楽しんだりして遊びました(^○^)/
時間が少し余ったので、帰りの会までストップゲームをして遊びました🎵
止まることがとっても上手だったので、次音楽が止まったら変な顔をして止まってね😊と伝えると、とっても可愛い変顔で止まっていました💓
こども達から、『次は怒った顔にしよう❕』『次は水になりきる❕』等、色々なポーズでストップゲームも楽しむことが出来ました☆彡
5月17日(土)
午前【札幌市交通資料館】
南区にある札幌市交通資料館までお出かけしてきました🚋
市営交通の歴史が展示されているこちら、子ども達が楽しめるコーナーがたくさんありました
まず目に入ったのは地下鉄の運転体験ができる「札幌地下鉄ライド」です順番に並んで臨場感あふれる体験をしてきた子もいましたよ🚇
人気が集まったのは、札幌初の路面電車の展示ですレトロな雰囲気の電車の中に実際に乗り込むことができ、「ガタンゴトーン」と言いながらみんなで楽しく電車ごっこで楽しみました
その他にも、路線図のボタンを押すとアナウンスが流れるコーナーや、スタンプテーリングもあり、時間いっぱい楽しんだみんなでした✨
午後【マジックミルク】
午後は魔法使いになって実験遊びを楽しみました✨(最近、スタッフが「魔法を使います!」と言うと、「またか・・・(笑)」と言われます🤣)
用意したのは、トレーいっぱいに入れた牛乳と食紅水、魔法の液体と綿棒!
トレーに牛乳を注いだ後は、食紅水を入れますが!そのまえに!
食紅水を持つ時はどんな風に持ったらこぼれないかな?そんな風に問いかけると「両手で持ったらいいんじゃない?」「優しくもつの!」と思い思いの言葉で伝えてくれました🥰
慎重に食紅水を運んだら、スポイトで少しずつトレーの中に垂らしていきます。
綺麗な色に思わずうっとり💓
ここで登場するのは魔法の液体!液体を綿棒につけ、トレーの中にチョンと付けてみると食紅水がふわっと広がっていきます🎨
そしてここで問題です💁♀️
お酢、料理酒、食器洗剤を並べて、この魔法の液体はどれでしょう?と尋ねると、見事に意見が割れました🤗
魔法の液体の匂いを嗅いだり、色の比較をしてみたり、色々考えた後の正解発表!!
「正解は、、、、食器洗剤でした.。o○」と発表すると「えー!!!」と大盛り上がりでした(笑)
このマジックミルクの活動だけで30分ほど集中しながら座って取り組んだこども達でした🌈
また来週もお待ちしております💞