今年は雪が少ないかなと思っていたのですが、さすが北海道!しっかりと巻き返しがきましたね😆
雪まつり等の冬のイベントが始まると外出が増えてくると思います🌷
しっかりと体調管理をしながら、元気に楽しく過ごしていけたらいいですね♪
楽しい冬を過ごせるように体力を付け、美味しい物をたくさん食べて元気にあいうえおに来てください😁
それでは今週1週間の様子をご覧ください❗
2月10日 (月)
【午前・午後】グリーン公園
外遊びに最適なお天気だったので、歩いてグリーン公園に行きました🌈
午前は、山の上の雪がまだフカフカで誰も踏んだ跡がない所を一生懸命登りました😁
山では、上からそりで何度も何度も滑るお友達や、お尻滑りを楽しむお友達、少し怖くて山の下で遊ぶお友達と様々でしたよ🎈
お友達をソリに乗せたまま山のてっぺんまで運ぶ頼もしいお友達もいました💪
そり遊び以外にも、木の穴を見つけて木をトントンと叩いて『何かいないかなー』と生き物を探すお友達もいました🐦
楽しく遊んでいる時に空から音が聞こえてきて上を見上げたのですが、太陽の光が眩しくて見えません💦
やっと目が慣れて見えた時、見つけたのはヘリコプタ―!そんな楽しい発見も出来ました✨
たくさん遊んで帰りは疲れたのでみんなでソリに乗って帰りました🤗
午後も午前と同様にそりを持ってみんなで歩いてグリーン公園に行きました🎵
あいうえお以外のお友達も公園でそり滑りをしていましたが、譲り合いながら仲良く滑ることが出来ました💯
そりをひたすら滑って楽しむ子や、どこから見つけたのか長い木を持って遊ぶ子、それとは別の木を見つけてくる子、雪を掘って温泉のようにしてごっこ遊びをする子と、午前よりも遊びの幅が広くてスタッフもびっくりしてしまいました👀✨
雪遊びは体幹を鍛えるのと体力づくりにとって良いので、これからも沢山取り入れていきたいと思います❗
2月12日(水)【午前】新聞紙プール
みんなが大好きな新聞紙プールをしました(*^^*)
スタッフがプールを出すと水遊びの時のお約束を覚えている子がいて、『先にトイレに行って着替えよう💡』と言っていました🤣💦笑(きちんと流れを覚えていて自ら行動しようとする姿は素敵ですね❤)
この日は水ではなく新聞でしたが、ダイナミックに楽しそうに遊ぶことが出来ました✨
指先を使って新聞紙をちぎったり、スタッフに新聞を広げてもらいパンチで破いてみたり👊
他にもプールのように泳いでみたり、両手いっぱい新聞紙を持って『雨だ~☂』と降らせてみたり、降ってきた雨と戦っている子もいましたよ😊
お片付けの時間になると、手を使ってブルドーザーの真似をしながら新聞を集めてもらったのですが、とってもキレイにお片付けをしてくれました👏
【午後】手形アート/さくら
みんなで力を合わせ、一つの作品作りをしてもらいました!
作ったのはさくらの木🌸
赤と白の絵の具を混ぜてピンクを作るところからスタート✨
お友だちとペアになって相談しながら作り、色んなピンク色が出来上がっていました👏
そして、その絵の具を手にたくさんつけて手形スタンプをしていきます👏
絵の具の感触が苦手な子は、手袋を付けて挑戦していました💪
でも最後には、手袋を取って指に付けて挑戦することができていましたよ👏(^○^)
みんなで協力して紙いっぱいに可愛い桜の花が咲きました🌸
自由遊びの時に土台の木の制作を手伝ってあげる👍と申し出てくれた子もいましたので、完成までもうしばらくお待ちください(^^)/
2月13日(木)
【午前】動物ごっこ遊び
この日は、いもむし・カエル・ちょうちょの3体の生き物に変身して、ごっこ遊びを楽しみました🦋
最初はいもむし🐛
タオルケットの上に1人ずつ乗ってもらい、手を伸ばしてロケットのように頭の上で合わせたら準備OK☆
スタッフが勢いよくタオルケットを引くと、こどもたちがコロコロ〜と転がっていきます😂
上手に転がるコツは、力を入れずに身体をしっかりと伸ばして寝転がること👍
お次はカエル🐸
両手両足をしっかりと地面につけて座り、勢いよく上に向かってジャンプします💁♀️
これがなかなか大変💦(ちなみにスタッフは翌日、激しい筋肉痛と闘いました⚡️笑)
途中からは、「青色のマットにお引っ越し!」と伝え、カエルジャンプで勢いよくお引っ越し!
みんな上手にお引っ越しすることが出来ました🎵
最後はちょうちょ🦋
プールスティックを脇の下に入れ、スタッフがひょいっと持ち上げたらあっという間にちょうちょに変身✨
宙をくるくる飛んで楽しんだら、活動はおしまい♪
ちょうちょになって一人ずつ手洗い場まで飛んでいきましたよ(‘ω’)
体を動かすことは、育ちの基本!!!(姿勢・集中力・運動などのすべての育ちの土台となります)
その基本を鍛えるためのごっこ遊びとなりました(^^♪
【午後】風船遊び
午後は不思議な風船遊び🎈
いつもは丸い風船を使いますが、この日は細長くてくねくねしている不思議な形😒
そして、不思議はもう一つ!風船の中に、何かが入っている…?
正解は、スーパーボール⚽️
予測不可能な動きをする風船を使って、まずは全員でゲーム!
みんなは丸の中から動けません。動けるのは風船を持っている人から名前を呼ばれた人だけ👀
「〇〇ちゃん!」と呼ばれ風船が飛んでくるので、呼ばれた人は急いで風船を取りに行きます😎
コミュニケーションのスタートは「誰かの名前を呼ぶこと」なのですが、これがなかなか難しい☹
名前を覚えているかな?、名前は知っているけど呼ぶのが恥ずかしい💦、名前を呼ばずに投げてしまう!色々なことを乗り越えながら、お友達の名前を呼んでゲームを楽しんでいました(^^)/
最後は一人1つ風船を渡してとにかく投げたり振って遊んだりと、それぞれの遊び方で楽しんでいました🤩
丸い風船にスーパーボ―ルーを入れると、まるで虫が入っているようでした🐜(笑)
2月14日(金)
【午前】サーキット遊び
室内でサーキット遊びをしました
説明中、しっかりとお話を聞いてくれていたみんな✨お名前を呼ばれると「はーい!!」と元気にお返事をしスタートしてくれました💮
フープジャンプやビニールトンネル、トランポリンや一本橋、ぽっくりなど、コースのメニュー1つ1つを一生懸命取り組んでくれました
それぞれの動きにねらいがありますが、この日は特にハイハイを頑張ってほしかったのです👶
赤ちゃんがハイハイをするのはほんの3か月程度ですが、この動きは少し大きなお子さんや大人にとっても、心と体に素晴らしい効果があるそうです。
カラフルなシートの下を、腕をしっかりついて力強くハイハイで進んでくれました
最後はそのシートを使ってなんちゃってパラバルーン遊びをしました
みんなが寝っ転がった上でシートをバサバサと動かすとキャーキャーと大喜び
そして、シートに潜ったことからかくれんぼに発展し、「もういいかい!」「まーだだよ!」と楽しく遊んだ1日でした
【午後】制作/風船てっぽう
風船の力で玉を飛ばす風船てっぽうを作りました🎈
トイレットペーパーの芯の先に切って結んだ風船を付け、中にはティッシュとアルミホイルで作った玉をつめます。風船の結んだ部分を引っ張ってパッと離すと、玉が勢いよく飛びます
芯の部分に飾りを付けたり、的の紙コップに面白い絵を描いたり、バイキンマンを貼ったりと、たくさん工夫して取り組んでいたみんなでした
的の紙コップタワーに見事命中して的が吹っ飛ぶと、みんな大喜びで繰り返し狙って遊んでいましたよ
2月15日(土)
【午前・午後】カラフルな雪遊び
室内で雪遊び!!という、なかなかお家ではできない遊びをしました(^^)
用意したものはとってもシンプルで、雪とトレーと筆と絵具🎨
たくさんの雪をトレーに入れて、あとは絵具を入れて混ぜるだけ!
色合わせを楽しんだり、画用紙に書いてお絵描きをしたり、自分の好きな色味を探しながら絵具を混ぜたりと、工夫しながら遊んでいましたよ🥰
午前は画用紙に絵を描くことをとにかく楽しんでいました☺
どうしたら濃い色で絵を描けるのか、雪を乗せたらどうなるのかと実験気分を味わいながらのお絵描き✨
午後はとにかく色合わせ!!
ひたすら色を混ぜてカップに移しかき氷を作ったり、カップで山を作って崩れるのを楽しんだり🌷
途中からは筆ではなく手で混ぜ合わせるほどダイナミックに⭐
外の雪遊びも楽しいですが、室内でぬくぬくしながらの雪遊びも最高でした( *´艸`)
午前の写真↓
午後の写真↓