最近、こども達の中に”友達意識”が芽生えてきていて、遊びに誘ったり、笑い合って顔を見合わせて楽しんだりする姿がたくさん見られています
そんな時、「ねぇ、遊ぼう!」だけではなく、「〇〇ちゃん、遊ぼう!」とお名前を呼ばれると嬉しい気持ちになりますよね
”相手も自分も嬉しくなる関わり方”に気づけるよう、スタッフが声をかけながら過ごしています(^^)
それでは、お友達と一緒に楽しく過ごした今週1週間の様子をご覧ください
3月24日(月)
午前【なんでも袋】
ジップロックの中に、たくさんの材料を詰め込んでみました!
大切にしたのは、色々な材料の感触を感じること
アルミホイルにラップ、カラーセロハン、鈴、ポンポン、折り紙
丸めたり伸ばしたり、音を鳴らしたり折り紙を切ったり
感触を確かめながら、それぞれの楽しみ方を見つけて遊びました(^^)/
感触を楽しんだらジップロックに詰め込み、「アルミホイルはどーこだ!」と探しだす遊びをしましたよ
少し難しかったのは、鈴とポンポン小さくて見つけるのが大変でしたが、みんな上手に見つけることが出来ていました
午後【着せ替え遊び】
さとらんどの予定でしたが、なんと休館日でした
泣く泣くあいうえおに戻って室内活動をしましたよ
自由遊びの時間に、みんなの決めポーズ姿の撮影会を行いました
それを白黒で印刷したら、活動開始
マスキングテープや折り紙を使って、みんなのお洋服を好きな形や色に変えてもらいました
飛行機が好きな子は、パイロットの服や乗り物を作っていました
ウルトラマンや仮面ライダーの扮装を作る子もいましたよ
はさみを上手に使うことも大切ですが、自分の想像通りにテープを切ったり貼り付けたりするのがなかなか難しいのです
ちょっと長く切りすぎた時は短く切りなおしたり、短い時は追加で貼り付けたり!
経験を通して”ちょうど良い長さ”を身に付けていたこども達でした(^O^)
3月25日(火)
午前【感触遊び/消臭ビーズ】
とっても良い香りに囲まれながら、消臭ビーズを使って感触遊びをしました
消臭ビーズってとってもキラキラしていて宝石みたいですよね(^^)
キラキラするものは、こども達に大人気!
手で触ってみたり、スプーンを使ってカップにお引っ越しをしてみたり、それらを繰り返す中でツルツルのビーズを潰すことや、ピックを刺すことの難しさに段々と気が付きます(笑)
掌で逃げていく消臭ビーズをなんとか掴んでピックを刺そうと頑張るこどもたちの姿に、思わず応援したくなるスタッフたちでした
ピックにさせた時の表情はたまらなく達成感にあふれていましたよ
お片付けの時間になっても「まだやりたい!」と言ってしまうほど、集中して頑張った時間になりました(^^♪
午後【定規で遊ぼう】
小学校で使う鉛筆や消しゴム、定規を使って遊んでみました!
定規は直線に三角定規、分度器だけでなく、下の画像のように模様を書ける定規も用意してみました
活動前に2つのお約束をしました。
「定規はそれぞれ2つずつしかないから、お友達と相談しながら使ってね」
「お友達と楽しく笑って遊ぼうね」
楽しく笑って過ごすためにはどうしたら良いかな?と尋ねてみると、「貸してって言うんだよ。怒らないで伝えるの!」とそれぞれが考えて言葉にして教えてくれました
実際に定規を使って線を書き始めると、模様を書くことを楽しんだり、分度器2つを使ってモンスターボールを書いたりして楽しんでいましたよ♪
定規に沿って線を書くのは少し難しい作業かな?と思っていましたが、みんなとっても上手に出来ていました(^^)/
3月26日(水)
午前【川下公園】
リラックスプラザにある室内遊具へ遊びに行ってきました
階段や橋が滑りやすく、「掴まってね~」と声をかけると、しっかりと掴まりながらみんなスイスイと渡っていました
どんどん挑戦する姿に成長がたくさんみられましたよ
そして、川下公園といえば、2階の足つぼゾーンは欠かせません笑
みんなで声をかけ合って移動し、いざ挑戦こども達でも石のゾーンは痛かったようで
器用に避けながら進んでみたり、スタッフに抱っこをお願いしたりしながらなんとか進むことが出来ていました
帰る時間になり玄関へ移動している際に、虫を発見みんなで観察し、春を感じることも出来ました
午後【さとらんど】
前回のリベンジさとらんどの木育広場へ行ってきました
早速ごっこ遊びが始まり、「いーれーて(^○^)』『いーいーよ(*^^*)
」とやり取りが行われ、お母さん役やお父さん役、お姉ちゃん役や赤ちゃん役が勢揃いの中、聞いていてクスっと笑ってしまうぐらいリアルなごっこ遊びを楽しんでいました
他にも木の玩具にたくさん触れ、時間いっぱい遊ぶことが出来ました
3月27日(木)
午前【着せ替え遊び】
26日の午後の活動と同様、自由遊び時間にこども達のベストショットを撮り、白黒印刷をしてお洋服を作りました
この日は、はさみを使うこととテープを貼ることをとことん楽しんでもらう時間にしました
まだはさみに慣れていないお友達もいたので、持ち方から確認をして切れる楽しさを知ってもらいました
そしてとにかくペタペタと貼ってもらうと、とっても個性的なお洋服が出来あがりました
色々な模様のマスキングテープを選ぶ子、とにかく1種類のテープをひたすら切って貼る子と様々でした♪
最後は自分たちの納得のいく一着が完成し、楽しむことができました
午後【お買い物】
おやつと29日の活動で使うものを買いに行きました(^^)
「1人3つ好きなおやつを選んでいいよ!」と伝えてからお買い物開始!!
おやつがある嬉しさから、ついカゴに入れすぎてしまう子がいましたが「今日は何個だったっけ?」と尋ねると、「あ…」と気づいて「じゃあこれはやめる
」と考えながらお買い物をしていました
スタッフが「生クリーム探しているんだよねー」と伝えると、「手伝ってあげる!」とお店の中を隅々まで探してくれました
無事に生クリームも見つかり、最後はお会計
あいうえおに戻って、みんなが選んだおやつを早速食べました
3月28日(金)
午前【ホイップアート】
いつもの絵の具遊びとは一味違った、ホイップアートをしました
洗濯のりに絵の具を入れて混ぜ混ぜし、そこにシェービングフォームをプシューっと加えると、ふわっふわのホイップクリームのような絵の具が出来あがります
この日は何の飾りもない寂しいケーキに、フワフワのクリームを塗って楽しみましたよ
みんな小さな手で一生懸命絵の具を絞ったり、泡を出して混ぜたりと、たくさん手全体を使って集中して取り組んでいました
午後【片栗粉遊び】
片栗粉で感覚遊びをしました
まずはさらさらの白い粉に触れて楽しみました。お水を持ってくると早速入れてスプーンで混ぜ混ぜするみんな
水の量によって変わる感触の変化にみんな興味津々で、「もうちょっと粉入れて!」「お水を足してみようかな」などと、自分のお気に入りの感触を求めて工夫していました
握ると固まるのに手の平を開くとどろりと溶けだす現象は「ダイラタンシー」という名前があるそうです
片栗粉ならではの感触にみんな夢中になって 遊んでいましたよ
3月29日(土)
午前【テープで遊ぼう】
あいうえおに来ると、室内のいたるところにガムテープやマスキングテープ、そして養生テープが張り巡らされていましたまるで赤外線レーザーのようです。笑
みんな、「なんだこれー!!」と発狂しつつも大喜び
笑
今日は”テープにぶつからないようにくぐってね!””お友だちの顔をよく見て、色々な気持ちを伝えてみてね”と遊ぶ前にお話をしました。
スタッフが「こんな顔して”やめて!”って言ったら、お友達はどんな気持ちかな?」と尋ねると、「悲しい気持ちになる」と答えてくれたので、「じゃあどんな顔して伝えたら嬉しくなるかな?」と尋ねると、「笑顔がいいよ!」と満面の笑みで教えてくれました
遊びが始まると、身体を上手に使ってテープをくぐり抜けたり、上手にジャンプをして飛び越えたりしていました
自分の身体の大きさだとどうやったら通れるかな?寝そべって取り抜けたら大丈夫かな?と頭の中で想像しながら考えて遊んでいました(*^^*)
最後はテープを全部剥がしてもらってお片付け完了!!
体の大きな動きから、手先の動きまで網羅した1日になりました
午後【お別れ会】
今日であいうえおを卒業するお友達がたくさんいたので、お別れ会をしました
”今日で最後”ということが分かっているからこそ、たくさん笑って自分の好きな遊びをとことんして欲しいなと思い、自由遊びはそれぞれ好きな遊びを存分に楽しんでもらいました(*^^*)
活動では、黄色いサイコロにこども達の名前を、赤いサイコロにインタビュー内容をそれぞれ書いて、サイコロの出た目に合わせてインタビューをしていきました
大きくなったら何になりたい?好きな食べ物は?そんなありきたりな質問でしたが、改めて訊かれるとどこか恥ずかしさがありますよね(*ノωノ)
ですが、照れながらも一生懸命答えてくれていましたよ
そして、スタッフからのアルバムのプレゼントも
早速中身を開けて見てみると、「ここ楽しかったよね」「これはいつ行ったっけ?」と会話が弾みました
最後はおやつパーティー
サンドイッチパンにチョコパイやプリンを乗せて、みんなが大好きな生クリームやグミ、ポッキーを飾り付けました
1つ大きくなることはとっても嬉しいことなのですが、やっぱり卒業するのは寂しいですね…。
今日は涙をこらえるこどもの表情に負けて、スタッフが先に泣いてしまいました
あいうえおを卒業しても、みんなで応援しています
大丈夫!
2024年度は来週の月曜日で終わりとなります。
この1年、各ご家庭でお子さん達はどんな素敵な姿を見せてくれたでしょうか?
あいうえおでは、お友達に自分の気持ちを色々な方法で伝えてみたり、時々ケンカをしながらも笑い合って遊んだりしていました
2025年度も、お子さん達と一緒にスタッフも成長しながら笑顔で過ごしていけたらと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします
そして、今年度卒業したお友達は、新しい小学校や保育園でも元気に楽しく過ごしてくださいね
(時々遊びに来てくれたら泣いて喜びます)