今週1週間の様子です⛄

スタッフブログ

今週1週間の様子です⛄

先週末、あいうえおの近くで雪虫が飛んでいるのを見かけました。ついに山でも雪が降り始め、少しずつ冬の季節が近づいていますね🥶
気温も一桁台が多く外活動も躊躇してしまいますが、子ども達はまだまだ外で遊びたい様です😊✨元気で逞しくて何よりです♡
お天気の良い日は外遊びもまだしていきたいと思いますので、寒い日は暖かいジャンバーをご用意していただけると嬉しいです✨
宜しくお願いいたします🙇‍♀️

10月20日(月)
【午前】さとらんど/木育広場
川下公園に行く予定だったのですが、休業日だったのでさとらんどに行ってきました!
さとらんどの木育広場では、おままごとが1番人気です☝️
大きな箱いっぱいに食材を入れて一生懸命切ったり、お料理をしたり、お皿に綺麗に盛り付けしてご馳走を作ったり✨
あまり長い時間は居れませんでしたが、全力で楽しんできました😊♡
駐車場から遊び場までの道も、葉っぱの色付きや落ち葉の形などについてスタッフと楽しくお話しながら元気いっぱいに歩いてくれていました🍂✨
 

【午後】 一本橋じゃんけん
午後は一本橋じゃんけんをしました!
2チームに分かれて両端からスタート💨お友達とぶつかったら、じゃんけんをします✊勝ったらそのままゴールを目指し、負けたらスタート地点へ戻って出直しです🏃‍♂️
落ちないように慎重に進み、あと少しでゴール!というところでじゃんけんに負けて巻き返されたり💦意外と長期戦になりました😆!
2回戦目はスタッフも参加し、全員で本気勝負です🔥
年少さん達は少しお疲れ気味で、スタッフに抱かれて参戦!抱っこされながらじゃんけんをして参加してくれていましたが、皆んなの盛り上がっている様子を見ているだけでも楽しそうにニコニコしていました😊
白熱して部屋の温度も皆んなの体温も上がり、身体はホカホカに♨お腹もペコペコになり、午後の活動は幕を閉じました🍪笑

10月21日(火)
【午前】実験遊び
この日は系列事業所のウェルネスからもお友達が遊びに来てくれて、合同で活動を行いました
今回の実験遊びは、魔法の粉(重曹+クエン酸)にお水をかけてシュワシュワ(二酸化炭素)を発生させるものです
魔法の粉をスプーンでトレイに入れ、赤・青・黄3色の色水をプラコップに注いだら準備OKです
早速スポイトを使って色水を粉にかけると、シュワシュワ~と、とってもいい音が!みんなとってもいいリアクションで感動してくれましたよ
スポイトの扱いもだんだんコツを掴み、色を混ぜて新しい色を作ったり、粉を足して連続シュワシュワを楽しんだりと、飽きずに集中して取り組んでくれていました✨
最後に動物のお口からシュワシュワが出る紙コップが登場すると、みんな大笑いでお水を投入していました😂

【午後】ソルトアート
塩に色を付けるソルトアートに挑戦しました
今回は、ボトルの中に塩とパステルを一緒に入れ、それを全力でフリフリして着色しました
だんだん色がついてくると、「わ~👀すごい」と大喜びのみんなでした
色の付いた塩を、じょうごを使って何色かボトルに詰めていき完成です
持ち帰った物は色が混ざっていたかもしれませんが(笑)、完成したものは写真のように何層かに分かれていてとってもきれいでした

10月23日(水)
【午前】制作/ハロウィンバッグ
午前はハロウィン仕様の素敵なバッグを作りました!
紙皿に、ちぎった折り紙と好きな形の顔のパーツを貼ってもらい、ハロウィンらしくしてもらいました😊✨
紙皿を抱き合わせにして止めて、後ろの方にモールの持ち手を付ければバッグの完成です!
折り紙をちぎって貼る!というだけでも中々難しい年齢の子達ですが、諦めず一生懸命ちぎって貼ってくれていました👏
途中ボイコットする子も居ましたが😂(笑)、沢山の経験を重ねることで、要領をつかんで力をつけていってほしいなと思います😊
完成後は、頑張って作ったご褒美にお菓子を入れて渡しました🍪✨「今食べたーい💦」となってしまいましたが、気持ちを抑えてきちんとカバンにしまえた皆んなでした☺️💮

【午後】おつかいゲーム
ドラえもんとクマさんのお人形の会話を聞き、クマさんはドラえもんから何のおつかいを頼まれたのかを思い出しながら取りに行く!という、おつかいゲームをしました🛒(短期記憶力が試されます😎)
「◯◯を買ってきて!」という直接的な指示ではなく、「ドラえもんとクマさんの分の◯◯が欲しいんだよなぁ~」など、お話を聞いて頭でイメージしなくては成功することが出来ない少し難しめのゲームでした(◎_◎;)
お話に耳を傾け、実際に商品達を目の前にした時には、一生懸命思い出そうとする姿が見られました💯✨
待っている子達は、一緒に考えながらも答えは言わないでね🤫とお願いをしていたので、とても静かな空間でした👏
ゲームをしている子達も緊張したと思いますが、商品を目の前にしばらく停止して頭をグルグルさせながら、おつかいを成功させたい思いで頑張って取り組んでくれていました😊💮✨
   

10月24日(木)
【午前】わらべうた
キーボードを使って歌を歌ったり体を動かしたり、わらべうたやスタッフとの触れ合い遊びを楽しみました✨
今回は、“みんなで”よりも、“スタッフと1対1の関わり”を大切にしてみました👀
まずはピアノと歌に合わせてお名前を呼び、「ここです、ここです、ここにいますー♪」と音楽に合わせてお返事をしてもらいました!
その後は、“しあわせならてをたたこう”の歌に合わせ、中くらい、アリさんみたいに、ゾウさんみたいに、と手を叩く時のボリュームを変えるなど、色々な手の叩き方を楽しみました(*^^*)
だんだんとテンションが上がるこども達(≧▽≦)⤴
その後は、スタッフと一緒に触れ合い遊びをしたり、手を繋いでお船を漕いだり、寝転んだスタッフの上に乗って飛行機に乗ったりと、全身を使って楽しみました(*^^*)
スタッフと顔を見合わせて笑ったり、手を繋いで過ごしたりすることで、“誰かと一緒に過ごす心地よさ”を感じてもらえたのではないかと思います🌷

【午後】制作/さかな
午後は、魚の制作をしました🐟
でもこの魚、ただの魚ではありません😎
なんと、口を大きく開けて床に置いておくと‥‥!?急に口がパクッと閉まり、手が食べられてしまいます😂
そんなびっくりさかなを作るには、綺麗な模様を付けてあげないといけません💪
三角と四角の2種類の画用紙を用意し、牛乳パックの色々な面と見比べながら「ここに貼る?」「これははみ出しちゃうな💦」等、自分たちで考えながら貼り付けてもらいました!
画用紙がペラペラ浮いている時は、「さかなが泳いでいる時に模様が剥がれちゃうよ!」と声をかけ、自分の手と目で剥がれそうな箇所を確認しながらテープを貼っていました👏
最後にマジックで顔を描いたり、シールを貼ったりして完成✨
完成した魚を床に置いて、「いつ食べられる!?」とドキドキしながら手をゆっくり近付けて楽しんでいました(=゚ω゚)ノ

10月25日(金)
【午前・午後】感触遊び/パスタ
パスタやマカロニを使って感触遊びをしました(^○^)
最初に「これなーんだ!?」と茹でたパスタを見せると、「ラーメン!」「やきそば!」の声が多数👄(笑)
やはりこどもたちに人気なメニューはラーメンとやきそばか…。と思いつつ、「実はこれ、スパゲッティーなんだよ!」と伝えると、驚きの表情のこども達👀(パスタと伝えましたが、「・・・??」という表情だったので、スパゲッティーと言い換えました(笑))
それぞれにパスタを配り、今回はプラスチックのハサミやフォークで切ったり巻いたりしてもらいました🌷
片手にはハサミ、片手にはパスタを持ち、慎重に切り始めるこどもたち✂
途中から、マカロニやサラダカールも出てきてお料理がどんどん楽しくなりました✨
午前の子は、とにかく見立て遊びを楽しんでいました🍰
画用紙を小さく切ったものも混ぜて、ナポリタンを作っていましたよ(*^^*)
午後の子は、マカロニの穴にハサミを入れ、上手にエビをさばくようにキレイにマカロニを切ったり、細かく切ることに熱中したりして楽しんでいました🥰
楽しすぎた結果、無言で黙々と集中するこども達でした👏😂

午前の写真↓

午後の写真↓

10月26日(土)
今日は午前も午後もハロウィンにピッタリなクッキングをしましたよ(^○^)
【午前】ハロウィンクッキング/おばけ餃子
一般的な餃子は、なかなか包むのが難しくてこども達にお手伝いを頼むのは難しいですよね💦
今回はこども達でも包みやすい方法で、餃子をオバケの形にしてみました✨
まずは、1人1つずつ袋を持ってもらい、ひき肉とキャベツの千切り、調味料をいれてお団子になるまでこねてもらいます。
そして、餃子の皮にストローで穴を2か所あけてもらい、そこに海苔をのせておばけの目の完成☆
お団子になったひき肉を、餃子の皮と海苔の上にのせて、端っこから少しずつ折り紙のように折り込んでいくと、可愛らしいオバケに変身👻
たくさんのオバケたちをホットプレートにのせたら、蒸し焼きにして餃子の完成です🍳
「これは四角いオバケ😎」「これは目玉が1個になっちゃった!」なんて会話を楽しみながら作っていましたよ(^○^)
完成したオバケたちは、みんなのお腹の中に飛んでいきました🥰

【午後】ハロウィンクッキング/蜘蛛の巣プリッツ
午後は、プリッツとチョコを使って蜘蛛の巣をイメージしたおやつを作りました🕷
半分に折ったプリッツを、*←こんな形になるように並べ、そこに湯煎して溶かしたチョコを蜘蛛の巣をイメージしてグルグルと回しながらかけます🌀
チョコが固まる前に、アラザンやマーブルチョコ、マシュマロをトッピングして冷蔵庫へ⛄
30分ほど自由遊びをして、おやつの時間に食べました🥰
作っている最中は「これ、本当に固まるかな!?」という不安が心のどこかにありましたが、完成したおやつはそんな不安を吹き飛ばすほど、上手な蜘蛛の巣プリッツになっていましたよ(^_-)-☆
自由遊びの時間、タオルにお友達を乗せて引っ張る遊びをしていたのですが、こども達の気持ちが盛り上がり過ぎて少し危険な遊びになっていました💦
そこでスタッフが「みんなはどんな遊びがしたかったの?」と尋ねると、「綱引きがやりたい」とのことだったので、「それじゃあ、改めて遊びのルールを確認しよう!」と提案してみました😀
“チームに分かれて綱引きがしたい”とのことだったので、どんな風にチームを分けるのか、勝ち負けはどうやって決めるのかを、スタッフが決めるのではなくこども達同士で言葉で伝え合いながら決めてもらいました!
ベストなのは“こども達が自身で気付き、遊びを決められること”かもしれませんが、スタッフからの“遊びがさらに楽しくなる魔法の言葉”が必要な時があります。
魔法の言葉が、「こうやって遊びなさい」という言い方にならないよう気をつけながら、相手の気持ちに気付く/一緒に過ごす楽しさを感じられる場所作りをしていけたらと思います🌷

あと少しで雪が降り始めるので、「今が公園遊びのチャンス!」と考えていましたが、札幌での熊の目撃・出没情報があまりにも多いため、しばらくの間は外で長時間過ごす活動を控えていきたいと思います。
(車で施設にお出かけ等は行きますが、公園や散歩等の屋外で過ごす時間が長くなる場所は控えさせていただきます🙇)
熊が冬眠しはじめ、目撃・出棒情報が減り次第、外遊びを再開する予定です🌷
こども達の安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

札幌市東区 あいうえお児童発達支援・放課後等デイサービス(児童デイサービス)

電話番号「011-792-1182」
受付時間 : (月~土) 9:00 ~ 18:00
携帯 :080-7962-0600

メールでのお問い合わせ

〒065-0041  
札幌市東区本町1条3丁目1-8 DECENT1階