やっっっと、こども達が心待ちにしていた雪が降りヘトヘトましたね⛄
路面が見えていた道路も、今や真っ白の雪景色になりました😊
大人は雪かきでヘトヘトですが、こども達が元気に来てくれることを楽しみにしながら頑張って乗り切った1週間でした🥰
それでは、今週の様子をご覧ください(^^)/
1月27日(月)
【午前・午後】制作/鬼の帽子
節分が近いので、鬼の帽子を作りました👹
好きな色の台紙を選んで、髪の毛や顔のパーツ、牙を貼っていきました。両面テープを剥がす作業が沢山ありましたが、みんな指先を一生懸命使って剥がし、どこに貼ったらよいかバランスを考えて貼ってくれていました✨
目を描いたり、お花紙をクシャクシャと丸めて髪の毛に見立てて貼ったりと、それぞれの工程にみんなの個性が出ており、いろいろな表情の鬼さんが完成しましたよ
早速頭にかぶって鬼に変身する子や、「(自分は被らないけれど)おうちのシェリーメイちゃんにかぶせよう」と言っているお友達もいました
季節の行事に親しむことは豊かな情緒を育むと言われていますので、おうちでも是非豆まきを楽しんでくださいね
午前の様子↓
午後の様子↓
1月28日(火)
【午前】苗穂駅散策
初めて行く子もいましたが、久しぶりに苗穂駅へ🚃
駅へ向かう前に、“手をつないで歩く❕”ことをお約束しました💡長くて広~い通路を見て走り出したくなる子もいましたが、声がけをするとお約束を守ってくれていました👏
いつもの観覧場所に着くと、運よく特急列車を立て続けに見ることができ、こども達も歓声を上げて楽しんでくれていました😊✨
限られた少ない時間でしたが、『帰りま~す(^^)/』の声がけですぐに切り替えることができ、帰り道もスムーズでした(^^♪
【午後】新聞紙遊び
久しぶりに新聞紙遊びを行いました(^^)/
遊び方は自由👍✨“(ハサミやガムテープなど)使いたい道具があればスタッフに教えてね✋”と伝え、子ども達からのリクエストはテープだけでした💡
箱を作ったり、ビリビリに破いてみたり、剣を作ってカッコいいポーズを見せて⚔くれたり😎⚔
節分が近いので鬼の金棒👹を作っている子もいましたよ😊✨
1月29日(水)
【午後】どっちが重いでしょうか?
この日はスタッフミーティングのため、午後に10人のお友だちが来ました(*^^*)
今回の活動は、“体の感覚を使うこと”“お話を聞く/待つ”ことを大切にした内容でした🌷
スタッフの話が聞きやすいように、まずはテーブルの周りに虹のかたち(半円)に座ってもらいました😊
「今日はたくさんのおもちゃを用意したよ😎」と伝え、1つひとつ子ども達に紹介した後、おもちゃの重さ比べをすることを伝えると、「絶対大きいやつが重いよ!」「そのおもちゃはすごく軽いと思う(゜-゜)」等、それぞれの意見を伝えてくれました!
それでは実験開始です✏
用意したおもちゃの中からスタッフが2つ選び、子ども達1人ずつに実際に持ってもらってどっちが重いかを予想してもらいます💫
身体を傾けながら重さを感じる子、目をつぶりながら一生懸命に考える子、「わからない!難しい!」と言いながらも体全体を動かして重さを測る子がいました😂
全員が予想し終わったら、次は手作りの簡易計りで答え合わせ☆(簡易計りは、100均で売っている洗濯ばさみつきハンガーに透明な袋を付けたものです✨)
体で感じた重さと目で見た重さは本当に一緒かな?🔍そんな疑問を感じながら答え合わせをしましたよ(^○^)
計りがガクッと下がった時には、なぜか歓声が😂笑
今回は身体で重さを感じるだけでなく、軽い物が何個集まると重い物と同じ重さになるのかな?などの不思議にも触れる時間になりました!
1月30日(木)
【午前】制作/くるくる魚釣り
ビニール袋でかわいいお魚を作り、魚釣りゲームをしました🐟
袋に目やうろこのシールを貼って、中にお花紙を丸めたものを詰めたら完成です
みんな真剣な表情で、とっても集中して取り組んでくれました✨
完成したお魚をトイレットペーパーの芯の釣り竿に繋げ、毛糸を巻き取りながら魚を釣り上げていきます。この日のポイントは、この『巻き取る』という動作です
お手本でやって見せると、みんな上手に手首を使ってくるくると巻き取り、「お魚釣れたー」と大喜び初めは手の動きがぎこちなかった子も、練習を重ねることで上手になりました👏
ブルーシートの海に何度もキャッチ&リリースをして楽しんでくれていましたよ
【午後】感触遊び/スライム
みんなの大好きなスライムを作って遊びました
「どんな順番で何を入れていくか、よーく見ていてね!」とお話しをしてから実際に作っていくところを見てもらいました。興味津々のみんなの熱い視線を感じながらスライムが完成すると、早速「やってみたーい」とやる気満々のみんな
手順を一つ一つ思い出しながら洗濯のりやボンド、絵の具にホウ砂水、材料を加えてスプーンでよく混ぜていきました。だんだん固まってくると、「触ってみたい!!」とリクエストがあり、トレイの上で感触を楽しみましたよ
「お友だちと相談して交換してもいいよ」と伝えると、「赤あげるからその黄色ちょうだい✋」などと、自分たちで声をかけ合ってやり取り出来ている姿が見られ、素敵だなと感じました
1月31日(金)
【午前・午後】 制作/飛行機
あいうえおで飛行機 を飛ばそうと思い、ストローと画用紙を使ってちょっと変わった形の飛行機を作ることにしました🛫
まずは、長さが違う画用紙で大きな輪と小さな輪を作り、それをストローでつなげたらあっという間に飛行機の完成です❗
「完成した飛行機をみんなで一斉に飛ばしたい❗」というスタッフのわがままで(^^;)全員が完成するのを待つことにしたのですが、早く作り終わった子たちは飛ばしたくてうずうず🤩💦
まだ一生懸命作っているお友だちを待つことと、でも早く飛ばしたい!という気持ちが交差して構えた状態で待っている子も😂
実際に飛ばしてみると、予想外の動きをする飛行機に目を輝かせながら何度も楽しむ子ども達でした( ˘ω˘ )
午前の写真⤵
午後は画用紙を自分で切ってもらうところから始めました🎵
画用紙は緑と赤の2色でどちらも3枚ずつ。「赤がいい人ー!」と訊いたところ、まさかの全員が赤を希望😂💦
どうやって決めたらいいかな?と意見を訊きつつ、ジャンケンにする?くじ引きにする?と提案をしてみると、「ジャンケンは嫌!」との意見が出たのでくじ引きをすることにしました✨
その後もハサミの色やストローの色など子ども達を悩ませてしまいそうだったので、あとはスタッフが平等に決めて渡しました😜
自分が欲しかった物と違った子もいましたが( TДT)なんとか最後まで作ることができました🌈
最後にはみんなで一斉に飛ばして遊びましたよ👍
午後の写真⤵
2月1日(土)
【午前】ふゆまつり/札幌大谷大学
あいうえおの近くにある札幌大谷大学の子育て支援センター“んぐまーま”に遊びに行ってきました(^○^)
今日はふゆまつりのイベント開催日で、雪遊びや室内遊びを楽しんできましたよ✨
雪遊びでは、雪玉を簡単に作れる道具を使って遊んだり、新雪がたくさん積もった場所をひたすら歩いて探検をしたりと、それぞれの楽しみ方で思う存分楽しんでいました!
室内には木の玩具や大きいお家の遊具と見たことのないものがたくさん置いてあることに大興奮🥰
たくさんの玩具に興味を示して遊ぶ姿がありました(^^)
大学内にある子育て支援センターということもあり、保育学生さんもたくさんいらっしゃいました🌷
いつもはあいうえおのスタッフと過ごすことがほとんどのこども達なので、学生さんたちに声をかけられると恥ずかしさがあったのか、すぐにスタッフの所に来ていました😂💦
でも、スタッフを介して学生さんとやり取りをするうちに、自分から話しかけたり遊んだりしていましたよ🌈
安心して過ごせる場を大切にしつつも、たくさんの人と関わる中で“関わり方を知る”ことも大切にしていきたいなと感じた日でした💫
【午後】クッキング/ベビーカステラ
今回のクッキングは、こども達にとって大好評で「おかわりの声」が止まないベビーカステラを作りました🤣🤣
材料はホットケーキミックス・牛乳・卵・蜂蜜・みりん・バター🐄
まずは、上記の材料をひたすら混ぜてもらいました(^^)
今回は材料の感触や形状を感じてもらいながら取り組めるよう、こどもたちに自分で入れてもらいました👍
材料の形状が変化していく過程は、大人になるとごく普通のことですが、こども達にとっては不思議なことがたくさん詰まっているのか、何度もボウルの中を覗き込みながら混ぜていました✨
しっかりと混ぜ合わさったら、ベビーカステラを焼く機械に生地を流し込んでいきます。
「100秒数えたら焼きあがるよ!」と伝え、みんなで100まで数えました💪
焼きあがる楽しさや、みんなで数える楽しさ、良い匂いがしてきて楽しみ!等、たくさんの楽しみが詰まっていたので、どんどん気持ちのボルテージも上がっていきます🔥笑
ボルテージが上がり過ぎて時折スタッフが声をかけましたが😂しっかりとスタッフのお話を聞いてまた座り直して数えてくれました🌼
焼き上がり後は、チョコペンやカラースプレーを使って飾り付け☆
いただきますをした後にベビーカステラを頬張ると、あまりの美味しさに「おかわりの声」が続出!
途中から「早く焼いてよー🥺」とカステラを焼いているスタッフが急かされていました🤣
また来週も元気にきてくださいね☆彡